助太刀労災
助太刀労災の基本説明
-
一人親方労災とは?
-
厚生労働大臣の承認の労災保険になります。
助太刀組合(特別加入団体)を事業主、一人親方(加入者)を労働者とみなして労災保険の適用を行っております。
-
給付基礎日額による補償内容の違いはなんですか?
-
治療についての補償(病院での治療費等)内容に差はございません。
ただし、その他の補償については、日額が高額になるほど手厚い補償を受けることができます。
加入条件について
-
助太刀労災に加入できる職種は?
-
当組合では建設業(建設作業)に携わる方のみのご加入になります。
-
助太刀労災に加入できる地域は?
-
現在、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、山梨県、群馬県、栃木県、茨城県、静岡県にお住まいの方が対象になります。
※2020年4月1日現在
-
助太刀労災に加入できる年齢は?
-
建設業務に従事している16歳以上の方からになります。
-
経営者は加入できますか?
-
労働者を使用されない場合のみご加入可能です。
米労働者を使用する場合であっても、労働者を使用する日の合計が1年間に100日満たないときには、一人親方等として特別加入することができます。
-
家族で補償されますか?
-
個人の補償になりますので、一人ずつご加入手続きをお願いいたします。
申し込み方法
-
どこから申し込みますか?
-
助太刀アプリからお申込下さい。
①アプリ右下「もっと見る」のタブをタップ
②ページ中段部「労災ほけん」をタップ
③料金シュミレーションでお支払い合計金額をご確認ください。
④利用規約に同意の上チェックボックスにチェックを入れて、「加入申込み」ボタンをタップ
※紙でのお申込は原則、現在受け付けておりません。
-
アプリで申し込み後、どれくらいの日数で労災に加入できるか?
-
アプリでの加入申込から1週間程度になります。
【お急ぎの場合】
お申し込みいただいたお客様の住所等の入力に不備が無く、当社の入金案内後、
すぐに入金いただけるのであれば、3営業日程度で加入できます。
-
加入希望日の何日前から申込可能ですか?
-
加入希望日の30日前から加入手続が可能です。
加入証明書について
-
労働保険番号はどこで確認できるか?
-
①アプリ右下「もっと見る」のタブをタップ
②ページ中段部「労災ほけん」をタップ
③表示されているカードに加入者証番号が記載されております。
-
加入証明カード発行はしているか?
-
恐れ入りますが、現在カードは発行しておりません。※2020年4月1日現在
カードの代わりにアプリでの表示とA4用紙の加入証明書を発送しております。
加入時健康診断が必要な場合
-
健康診断が必要な業務種類・従事期間
-
4つの業務、従事期間が対象になります。
なお、健康診断が必要になった場合は加入申込完了後日、
①粉じん作業を行う業務(3年以上)
②振動工具使用の業務(1年以上)
③鉛業務(6ヶ月以上)
④有機溶剤業務(6ヶ月以上)
-
健康診断方法について
-
労働局から健康診断の対象に指定された場合は助太刀組合経由で受診依頼を郵送させていただきます。
労働局から指定された期間内に指示された診断実施機関で健康診断を受診願います。
-
健康診断にかかる費用について
-
加入時健康診断の費用は国が負担しますが、交通費は自己負担となります。
-
受診指定期間内に受診できなかった場合
-
健康診断を受診いただくまで仮加入の状態です。
健康診断を受診していない場合、補償が制限される、加入取消されることもあります。
万が一、指定期間を過ぎた場合は、ご連絡ください。
-
以前に加入時健康診断を受けている場合
-
特定業務に該当し、他の組合で加入時に健康診断を受診されている場合、加入期間に空白が無ければ、 再度健康診断を受診していただく必要はありません。
加入期間に空白がある場合は再度健康診断を受診いただきます。
料金・各種手続きについて
-
支払方法は?
-
入会時・更新時ともに、費用(保険料・組合費)は年度末(3月)までの分を一括して銀行振込、もしくはクレジットカードにてお支払下さい。
-
年度の途中で脱退したい
-
年度の途中で脱退を希望する場合、助太刀組合までご連絡下さい。
※アプリ内メッセージ「助太刀労災相談窓口」宛、もしくはEメール(hoken@suke-dachi.jp)宛 保険料は脱会月の翌月以降の未経過分を返還いたします。組合費は返金致しませんのでご了承願います。
-
労災事故が発生した場合のお手続き
-
早急に病院へ受診願います。その際、仕事中の事故であることを病院にお伝え願います。
病院に受診後は速やかに助太刀組合までご連絡下さい。
事故状況を確認後、必要な手続書類を早急に送付させていただきます。
-
申込時の住所変更をしたい
-
住所・氏名等変更がある場合は助太刀組合までご連絡下さい。
※アプリ内メッセージ「助太刀労災相談窓口」宛、もしくはEメール(hoken@suke-dachi.jp)宛
-
更新手続きを忘れてしまった。
-
助太刀組合までご連絡下さい。
※アプリ内メッセージ「助太刀労災相談窓口」宛、もしくはEメール(hoken@suke-dachi.jp)宛 5月以降につきましては、新規での加入手続きと同様に一から手続きをお願いいたします。
-
保険料以外の料金はかかりますか?
-
組合の運営費用として組合費をいただいております(月500円)
-
費用の試算(見積)が知りたい。
-
アプリ上に料金シュミレーションがございますので、ご確認願います。
①アプリ右下「もっと見る」のタブをタップ
②ページ中段部「労災ほけん」をタップ
③ご希望の「給付基礎日額」・「加入月」を選び、「シュミレーションをする」をクリック